• トップ
  • よくあるオナヤミ質問箱
Q&A

よくあるオナヤミ質問箱

相続にまつわる
よくあるオナヤミを厳選。
私たち専門家が解説しています

税務調査はいつ実施されるのですか?

相続税の申告後から1〜2年後に税務調査が入りやすいです。税務署から事前に通達がありますので、怖がったり焦る必要はありません。

相続税の申告後から1〜2年後に税務調査が入りやすいです。

税務署から事前に通達がありますので…

続きを読む

故人(亡くなった方)のスマホを解約したいが、LINEメッセージは残しておきたい。どのような方法がありますか?

LINEメッセージを亡くなったあとも残す方法として、相続人が権利を引き継ぐ「承継」を申請し、電話番号を残すという手段があります。 一方、倫理的な問題や不正アクセス禁止法に抵触するおそれがあるので、対応時には注意が必要です。

lineメッセージを亡くなったあとも残す場合相続人が権利を引き継ぐ「承継」を申請し、電話番号を残す方法 続きを読む

亡くなった人の口座が凍結してしまったのですが、お金を引き出せますか?

基本的には引き出せません。しかし例外的な方法として、金融機関の窓口と家庭裁判所で仮払いできるケースがあります。

人が亡くなると、その人の銀行口座が凍結されてしまうというのを聞いたことがある方も多いかもしれません。

今回は、相続時に発生した銀行口座の凍結について、「お…

続きを読む

相続税の申告方法や注意点について教えて下さい。

相続税の申告と納税は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に行います。申告は相続税の申告書を作成し、税務署長に提出することが必要です。

相続税の申告と納税は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に行います。

申告は相続税の申告書を作成し、 続きを読む

財産より借金の方が多い場合、放棄できるのでしょうか?

家庭裁判所で「相続放棄の申述」をすることで、借金の相続をしないという選択ができます。


被相続人の方が亡くなって、資産や借金の整理をしたところ、借金が多かったという場合もあるのではないでしょうか。

その場合は、相続放棄をすることで、借金を相続しな…

続きを読む

主人が生命保険に加入して、妻である私を受取人としていたのですが、その保険金は相続財産として、相続人同士で分割しなければいけないのでしょうか?

生命保険は受取人固有の財産のため、相続人で分割する必要はありません。 しかし、保険金をもらった分、他の資産の分割割合を調整する必要が出てくる場合もあります。

生命保険は受取人固有の財産のため、相続人で分割する必要はありません

しかし、保険金をもらった分、他の資産の分割割合を調整する必要が出てくる可能性 続きを読む

故人に借金があったかどうか調べる方法はありますか?

故人に借金があったかを相続人が調査することは可能です。 手段は大きく2つで、①故人の信用情報機関に開示請求をすること、②故人へ届く郵便物を確認することです。しかしいずれの方法でも、100%確実に判明するとは限らないため、注意が必要です。

故人に借金があったかを相続人が調査することは可能です。

手段は大きく2つあります。

①:故人の信用情報を、信用情報機関に開示請求をすること<…

続きを読む

被相続人の口座から、公共料金などの引き落としは継続できますか?

被相続人の口座は、金融機関が死亡を確認しなければ凍結されません。口座が凍結されない限り公共料金の支払いは可能です。ただし契約名義を変更して、引き落とし先を変更した方が良いでしょう。

被相続人の口座は金融機関が死亡を確認しなければ、凍結されません
口座が凍結されない限り公共料金の支払いは可能です。

ただし、被相続人の口座から公共料…

続きを読む

遺言書の内容と異なる遺産分割はできるのでしょうか?

基本的に、遺言に書かれた内容とは異なる「遺産分割」を行うことは可能ですが、「特定遺贈」か「包括遺贈」かによって対応が異なります。


基本的に、遺言に書かれた内容とは異なる「遺産分割」を行うのは可能ですが、遺言書の内容によって注意が必要です。

まずはじめに、遺言書の内容が『特定遺贈』なのか、『包括遺…

続きを読む

夫婦で1つの遺言を作ることはできますか?

ご夫婦であっても、2人で1つの遺言書を作成してしまうと「無効」になります。

ご夫婦であっても、2人で1つの遺言書を作成してしまうと無効になります。


民法第975条に「遺言は、2人以上の者が同一の証書ですることができない」とい…

続きを読む

遺言書に書いた財産を、その後処分することはできますか?

遺言書に記載されている財産であっても処分することは可能です。

遺言書に記載されている財産であっても処分することは可能です。

遺言書というのは、遺言者本人の最終意思を尊重するためのものであり、生前はいつでも自由に撤回・変更す…

続きを読む

故人のネット銀行に口座があった場合、どのように対応すれば良いですか?

各ネット銀行の規約や規程に沿う必要があります。ネット銀行の場合は、実店舗での窓口を設けていないことが多いので、基本的にはWebサイトから問い合わせたうえで相続しましょう。

ネット銀行にある口座の相続だからといって、特別な法律や決まりがあるわけではありません

そのため、基本的にはネット銀行の規約や規程に沿って手続きを行う必…

続きを読む

遺言書の都合で公証役場まで行けないので、自宅や病院まで公証人に来てもらうことはできますか?

遺言者の都合で公証役場まで行けない場合、自宅や病院まで公証人に出張してもらうことは可能です。ただし、公証役場まで遺言者自ら出向く場合に比べて手数料や、管轄地域に注意が必要です。

遺言者の都合で公証役場まで行けない場合、自宅や病院まで公証人に出張してもらうことは可能です。

ただし、公証役場まで遺言者自ら出向く場合に比べた「手数料」…

続きを読む

亡くなった後のSNSのアカウントはどうなるのですか?対応方法を教えて下さい。

各社の規約により取り扱いは異なりますが、一般的にSNSアカウントは一身専属的権利であって相続の対象とはならないことが多いようです。また、Facebookのように追悼アカウントに移行できるものもあれば、LINEのように削除されるものもある等、対応はサービスによって異なります。


自分が亡くなった後、SNSのアカウントがどうなるのか気になりますよね。

仕事で利用していても、プライベートで利用していても、家族・友人に見て欲しくない内容はあると思い…

続きを読む

未支給年金を申告したいのですが、具体的な方法を教えて下さい。

未支給年金は必要書類を用意して、年金事務所に提出することで、3か月~4か月後に受け取ることができます。


未支給年金は必要書類を用意して、年金事務所に提出することで、3か月~4か月後に受け取ることができます。

未支給年金の受取方法に合わせて、受け取るための「要件」等を解説…

続きを読む
相談件数
10,000
突破!
VOICE OF CUSTOMER

お客様の声